ドコモのスマホをそのままに格安SIMを使いたいけど、どうやって乗換えていいかわからない。そんな方のためにドコモから格安SIMのmineoに乗換えるために必要な、MNP予約番号のとり方を解説と、『乗換方法が分からない』『どうやってMNPするの?』そんな時の方法を紹介します。
一般的な格安SIMと呼ばれるMVNOに乗り換える場合も同じ手順で乗り換えることが出来るので、興味があれば見てみてくださいね。
なるべく分かりやすく解説していくつもりですが、『ここがわかりづらい』等ありましたら『お問合わせ』より教えてくいただけると管理人が喜びます。(´・ω・`)
まずはドコモの解約金を確認します
契約プラン | 契約期間 | 違約金 |
---|---|---|
・カケホーダイプラン(定期契約あり) ・カケホーダイライトプラン(定期契約あり) ・データプラン(定期契約あり) ・デバイスプラス 500(定期契約あり) |
2年間 | 9,500円(税抜) |
・Xiデータプラン フラット にねん ・Xiデータプラン ライト にねん ・Xiデータプラン2 にねん |
2年間 | 9,500円(税抜) |
タイプXi にねん 10年未満(※1) | 2年間 | 9,500円(税抜) |
タイプXi にねん 10年超 | 1年間 | 3,000円(税抜) |
Xiデータプランにねん | 2年間 | 【24ヶ月以下での解約】 契約期間に応じて25,600円(税抜)から9,500円(税抜)の違約金がかかります。 ※初月以降700円(税抜)/月ずつ違約金が安くなります。【契約満了月の翌月(25ヶ月目)以降での解約】 9,500円(税抜) |
途中で解約することもできますが、およそ9,500円(プランによって異なる)もの解約金を支払わなければなりません。
これはMNPに限らずですが、解約する場合には支払う料金です。
しかし、契約更新月であれば解約金はかかりません。
どうしても、解約金を払いたくなければ、契約更新月を待ちましょう。
契約更新月は、My docomoかショップで聞くと教えてくれます。必ず事前に確認しておきましょう。
更新月まで4ヶ月以上あるなら乗換えたほうがお得になる
ただし、格安SIMの料金によっては、この9,500円を払ってでも早く解約した方が、ほとんどの場合安くなりますしドコモの使用歴が10年以上の場合には、1年更新になっている場合3,000円の解約金になります。
ドコモの使用履歴が10年未満の場合で計算してみると。。。
解約金9,500円+MNP転出料2,000円+mineo事務手数料3,000円=14,500円+税金
この金額であればmineoに乗り換えてから3~4ヶ月で回収出来てしまう程度なので、ドコモの縛りがのこり4ヶ月以上残っている場合でもさっさと乗換えてしまったほうがお得になります。
さらにAmazonなどでエントリーコードの書かれたエントリーパッケージを購入すれば、事務手数料を払わなくてもよくなるので、さらにお得に乗り替えることができちゃいます。
-
-
amazonのエントリーパッケージでmineoへ無料でmnpしよう!
mineoにお得に乗り換える方法はいくつもあるけど、乗り換えの手数料って結構ばかにならないんですよね。 そこで今回はお得に乗り換える方法のひとつである、Amazonを利用したエントリーコ ...
ただ、この方法だとmineoへ乗り替えるまでの期間が少し伸びるので、ドコモの支払いが日割りにならない事を考えると、早めに購入しておいてからmineoへタイミングをみて申し込むことになります。
よく検討してみてください。
格安SIMで毎月の通信費はこんなにも安くなる
MNPを使って乗り替えるまでの道のり
- MNP予約番号を取る
- MNP予約番号を使って申し込む
- 2~3日でSIMがカードが届くので、開通手続きをする
- MNP完了と同時にドコモは自動的に解約される
mineoに乗り換えるためにMNP予約番号を取得する
MNP予約番号は、ネットと電話、ドコモショップ窓口で発行してもらえますが、経験上電話や窓口で発行してもらうと引き止め作戦がすごいし、せっかく発行してもらったMNP予約番号を忘れてしまったらなんにもなりません。
しかし思い立ったが吉日、ドコモの引き止め作戦なんかに乗ってはいけません。
MNP予約番号を1番早くゲットする方法
やっぱり電話が1番早いですね、電話してから早ければ5分もしない内に格安SIMで手続きするのに必要な『MNP予約番号』をゲット出来ますからね。
ドコモのオペレータさんも仕事ですから、『◯○ポイントを付けますから』とか『プランに不満があるなら今見直しましょう』などといって、盛大に引き止めて来ますから断固拒否し、『MNP予約番号を発行してください。』の一点張りするしかありません。
ここで根負けしたらせっかくMNPする気になっているのに勿体無いです。
電話をする前に『紙とペン』を用意していざ立ち向かいましょう。
断固としてMNPすることを伝えると以外にもあっさり予約番号を教えてくれたりしますから。
受付窓口 | 受付時間 | 備考 |
---|---|---|
携帯電話番号ポータビリティ(MNP)お問い合わせ窓口 | 午前9時から午後8時 | ドコモ携帯電話から 151 フリーコール 0120-800-000(無料)
|
My docomo | 午前9時から午後9時30分が受付可能時間 | 3回線以上でファミリー割引に加入している主回線になっている場合は、お近くのドコモショップまたはdocomoインフォメーションセンターで主回線の変更をすることでパソコンからMNP予約番号を取得できます。 |
docomoショップ | 各店の営業時間 | 窓口でMNP予約番号を取得できます。 |
もしMNP予約番号を失くしてしまっても再発行出来るので安心してください。
もし予約番号を無くしてしまった場合には、MNP予約番号をキャンセルしてからもう1度発行してもらうことが出来ます。
ここでも早いのは電話ですが、ネットでも発行出来ますから安心してください。
おすすめの方法はやはり電話での手続きです。
もしパソコンが使えない場合は、窓口よりも電話をオススメしますが、オペレーターにつながるまでに結構時間がかかりますし、なんとか転出を引き止めたいオペレーターの引き止め作戦が中々に手強いんです。
しかし電話以上に早い方法が無いですから、MNP熱が冷めないうちにさっさと予約しちゃいましょう。
※ネットでの手続きは少々分かりづらいですが、頑張ればなんとかなると思います。
まずはMY docomoにログインしてください。
その後
「My docomoサービス一覧」→「各種お申込・お手続き一覧」→「ご契約内容確認・変更」→「携帯電話番号ポータビリティ予約」→「番号ポから申し込みをします。
※注意事項
- ファミリー割引に入っている場合には、MNP予約番号を取得時点で3回線以上のファミ割の主回線の場合には、ネットからの手続きが出来ません。
- ファミ割の主回線を別の回線に移す必要があるので、ドコモサポートセンターに電話をして主回線の切替後にネットでの手続きが可能になります。
- また、もしMNP予約番号取得から機関が経過してしまったり、忘れてしまった場合にはMy docomoのページでMNP予約番号をキャンセルした後にもう一度取得することが出来るようになっています。
- MNP予約番号には有効期限があり、15日間が経過すると自動的にキャンセルされてしまいます。もし他社に乗換える場合には、MVNOで格安SIMを契約する当日のMNP予約番号発行がオススメです。
MNPでmineoへ乗り替える時には余裕を持って
MNP予約番号には15日間の有効期限があるからといって、油断しているとmineoへ申し込みは終わったのに、有効期限が切れてしまった。。なんてことになりかねません。
MNP予約番号を取得するタイミングとしては、ドコモのパケットパックの月額が解約後も一月分まるまる支払わなければいけないことを考えると、おそくても20日頃にはMNP予約番号を取ってmineoに申し込みをしないと間に合わなくなるかもしれません。
MNP予約番号を取ってからmineoに申し込みをして、mineoの回線が開通してはじめてドコモが解約になるので、解約のタイミングが月初めになってしまうと、ドコモのパケットパック代がまるまる一月分無駄になってしまうので、注意してください。
mineoのプランを決める
ドコモ回線(Dプラン)の料金表ですが、現在はキャンペーンを行っているためにデュアルタイプのデータ通信容量すべてがmineo開通後の翌月から3ヶ月間800円引きになっています。
タイプ | 基本データ容量 | ||||
---|---|---|---|---|---|
500MB | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB | |
デュアルタイプ (データ通信+090音声通話※2) |
1,400円 | 1,500円 | 1,600円 | 2,280円 | 3,220円 |
割引額 | -800円 | -800円 | -800円 | -800円 | -800円 |
割引後の料金 | 600円 | 700円 | 800円 | 1,400円 | 2,420円 |
オススメのプランは3GBになりますが、ぼくは5GBプランにしました。
なにごとも余裕を持っておいた方がなにかと良いですし、マイネ王のフリータンクのルルールも改正されたので、あまったパケットは積極的に入れていくスタイルでいこうかと思っています。
-
-
mineoがマイネ王国のフリータンク利用ルールを改正した!
ユーザー同士の助け合いの場であるマイネ王国のフリータンクに関するルール変更が決まったようです。 今回も天然パーマ@運営事務局からのお知らせになります。 前回の記事:maineoのフリータンクの危機です ...
MNP予約番号を使ってmineoに乗換える
MNP予約番号の有効期間は15日間なので、格安SIMを申し込む直前(前日か当日が望ましい)に予約番号を取ってください。
MNP予約番号を発行してもらったらいよいよ申し込みです。
MVNOのホームページに行って『MNP転入での申込み』をしてください。
このMNP転入で申し込まないと、電話番号が変わってしまいますから確実にMNPでの転入手続をしてください。
MVNO各社の申込みから入って、申込み手続きの途中でMNPで転入するかどうかを聞かれますから、『MNPで転入』を選んでMNP予約番号と携帯番号、さらに何月何日までMNP入力してください予約番号が有効化を入力して、申込みをします。
この手順道理にやっていけば、今使っている電話番号そのままに他社へ乗換が出来てしまいます。
MNP予約番号をゲット~申し込みまでの手順
- ドコモ携帯電話から 151フリーコール 0120-800-000(無料)
- 電話したらMNP予約番号を発行してもらう
- お好きなmvnoに申し込みをする(MNP予約番号を使っての申し込み)
- SIMが到着する(申し込みから2~3日)
- SIMが到着したら開通手続きをする
- 開通
上記のような流れでいけば、早くて2~3日でスマホの電話番号はいまのと同じ番号で、格安SIMに乗換えることが出来てしまいます。
-
-
mineoへMNPで申し込む方法と回線切り替えや転出方法も解説!
mnpでmineoに乗り換えるのは正直面倒かもしれません。しかし、mnp予約番号を発行してもらい、申し込みからSIMカードが届くまでは何もしなくていいし、届いてしまえば回線切り替え手続き ...
ドコモのスマホをmineoで利用する方法
ドコモのスマホをmineoキャリアで利用する場合には『SIMロック解除』をしなくても使えます。
しかしMVNOはドコモの回線を使用している所がほとんどだから、格安SIMにMNPするぶんにはなんの問題もありません。
今回は『SIMロックの解除』と『MNPの方法』と注意点を紹介します。
ドコモ携帯のSIMロック解除手続き
ドコモのスマホをSIMロック解除する方法を紹介します。
やってものやらなくてもmineoもドコモの回線を利用しているDプランがあるので、問題なく乗り換えることが出来ます。
用意するもの
ドコモで2015年5月以降に購入したスマホ(iPhone含む)
ドコモのスマホのSAIMロック解除は購入日から180日以上経過しているもの
ドコモを解約済みの場合には90日以内に手続きしないとロックを解除出来ない。
『遠隔ロックアプリ』や『iPhoneを探す』を設定している場合は、設定を解除しておく。
『ネットワーク利用制限』になっているスマホはSIMロック解除出来ない。
ネットワーク利用制限とは

また、判定が✕の場合にはネットワーク制限が適用されているスマホで、インターネットが出来なくなっています。
中古のスマホを買う場合には、ネットワーク制限の有無をキャリアのホームページから確認するようにしてください。
ソフトバンクのネットワーク利用制限確認サイト
auのネットワーク利用制限確認サイト
docomoのネットワーク利用制限確認サイト
また、ネットワーク利用制限スマホは盗品の可能性があるため使用を控えてください。
ドコモでSIMロック解除出来るスマホ
2015年5月以降に発売された機種で、支払いが終わっていなくても一定の期間が経過(180日)していれば、問題なくSIMロック解除ができます。
ドコモのSIMロック解除対応機種および周波数:PDF
iPhone7のSIMロック解除はいつ?
ドコモではiPhone7と7plusの発売は2016年9月16日なので、その6ヶ月後にはSIMロック解除が出来るようになります。
注意しておきたいのが、ドコモのスマホをSIMロック解除する場合は、購入から6ヶ月以上であって発売日からではないことに注意が必要です。
また、SIMロック解除後はSIMロックがかかった状態に戻すことはもちろん、解除にかかった料金の返金も出来ません。
ドコモではそれ以外にも、直近のSIMロック解除歴が関係していてiPhone7を購入してから、iPhone6sのSIMロック解除をした場合にはロックを解除した日から6ヶ月後がSIMロックを解除出来る日になります。
-
-
総務省の新しい指針により、スマホのSIMロック解除やプランが適正化されるか
2016年12月19日まで、総務省では『モバイルサービスの提供条件・端末に関するガイドライン についての意見募集』を行う。 この意見募集の結果により、今あるガイドラインを統合して、利用者のニーズを満た ...
-
-
総務省の新しい指針により、スマホのSIMロック解除やプランが適正化されるか
2016年12月19日まで、総務省では『モバイルサービスの提供条件・端末に関するガイドライン についての意見募集』を行う。 この意見募集の結果により、今あるガイドラインを統合して、利用者のニーズを満た ...
今後は、購入日から3ヶ月程度でSIMロックを解除できる見込みです。
SIMロック解除料金
- My docomoでSIMロックの解除を行う場合には無料
- ドコモショップ窓口でのSIMロック解除は手数料3,000円
- ドコモだけは電話でもSIMロック解除できますドコモのスマホからは『151』、それ以外の電話は『0120-800-000』
My docomoはこちら
万が一SIMロック解除しないまま解約してしまった場合
SIMロックを解除しないでドコモを解約したり、MNP番号から手続きしてしまった場合には、すぐにドコモショップの窓口でSIMロック解除手続きをして、手順にしたがってiPhoneからSIMロックを解除できますから安心してください。
まずはドコモショップに行ってSIMロック解除キーを教えてもらってから、下記のリンクの通りにすれば解除が出来ます。
SIMロック解除手続き後に機種本体SIMロック解除する方法
mineoで利用するためにSIMロック解除したけど、どこでiPhoneを修理してもらうの?
ドコモで購入してからSIMロックを解除した製品については、回線契約を解約後もドコモで修理対応をしてもらえるので、しっかりいと覚えておきましょう。
遠くのアップルストアに持ち込むよりも、近くのドコモショップの方が色々と便利ですから。
ドコモに問い合わせしてみました
ドコモで購入された端末に関しましては、ドコモで修理が可能かと存じます。
詳細なお問い合わせに関しましては「ドコモ インフォメーションセンター」までお問い合わせをいただいてもよろしいでしょうか。
「ドコモ インフォメーションセンター」
■ドコモの携帯電話から (局番なし)151(無料)
■一般電話などからの場合 0120-800-000
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
Apple storeで修理する場合
Apple careに加入していればApple正規店での割引修理もできますから、もしApple careに加入している場合はそちらでの修理も検討してく浅いださい。
Appleで修理すると、本体を別の製品に交換されてしまう場合がありますが、そうなった場合はドコモショップに持ち込めば無料にてSIMロック解除をしてもらえます。